こんにちは、コンテです。
今回は前回の記事
の続きです。
1.夫の言い分
- 最近、家に居ろと言われすぎて自分の時間がない
- 家に居てもくつろげないし、週末にリフレッシュ出来ない
- 精神的に余裕が無い時に朝からうるさくされて我慢できなかった
理想の休日の過ごし方は人によって違うと思うんですけど、オット(夫)は外に行きたい人です。用が無くてもとりあえずどこか行くタイプ。
私はどちらかというと家に居る人です。外に出るのが嫌ではないけど、用がなければ家にいるタイプ。
なのでナナ(息子)が生まれるまでは、二人で外に行くのとオットが一人で外に行くのが半々か、一人の方が多いくらいでした。そして、それに対してお互い不満は無かったんですね。
ところが、ナナが生まれてからは、私が「用が無いなら家に居て、外に行くなら家族で」と言うようになったんです。
それはオットとナナがふれあう時間や、家族で過ごす時間を増やしたかったから。
で、だいぶ一人で外に行く頻度や時間を減らしてもらっていたんですが、その結果ストレスが溜まっていたとのこと。
更に今住んでいる部屋の間取りが特殊で、オットの寝室とリビングは薄い仕切りで区切られているだけ。だからリビングの音がダイレクトに聞こえます。
朝、少し早く目が覚めて、最近ストレスが溜まってることについて考えてたらイライラしてきて、起きてきたナナが仕切りを叩いたりする音がして、限界を迎えた、ということだったようです。
2.解決法
この事が起こったのが日曜日だったので、当日中に解決の目処を立てないと一週間険悪ムードのまま、という恐れがありました。
そこでナナが寝た後、自分から折れるようでやや不満に思いつつ(笑)、朝の不機嫌の理由を確認しました。
そこから泣いたり無言になったりしながら夜中まで話し合い、
“無理をして家に居てもらっても、結果ギスギスしては意味がない”
という結論になりました。当然といえば当然の結論ですね・・・。
親にストレスがかかると、最終的に、一番弱い立場の子供にしわ寄せがいくんですよね。
そんなことしない、したくないと思っていても、です。
だからまず、お互いにできるだけストレスがかからないように調整することにしました。
今回の場合は、もう少しオットが一人で過ごす時間を確保する、ということに。
家で不機嫌な態度を取られなければ私のストレスも生まれませんし、精神的な余裕が生まれれば、ちゃんと子供と接することができる。はずです。
我が家は怒鳴り合ったりする喧嘩は全然しないんですが、こういう話し合いは年に数回あります・・・。
今のところこれでうまく回っているのでしばらく様子見です。
次回の話し合いはもう少し穏やかな気持ちでできるといいなぁ・・・。
※追記
補足記事を書きました。
ではまた。