こんにちは、コンテです。
今回は日記というか、困るなーと思っている事について。
1歳8ヶ月になる息子、ナナはものすごく好奇心旺盛です。
目新しい物は何でも触ってみたいし、口にも入れるし、仕舞ってある物は引っ張り出すし、高い場所にある物は何とかして取りたい。
正に、少しでも目を離すと危ないタイプです…( ˇωˇ )
掴まり立ちの頃はまだ外遊びもそれほど出来ず家にいるしかなくて、家の中が大変なことになっていました。
触られたくない物は手の届かない場所に、といいますが賃貸マンションにそれほどスペースの余裕は無く・・・。
危険なものを優先して仕舞うと、手の届くところには本人に危険はないが、壊されると親にダメージが大きいものが残ったり・・・しますよね?うちだけ?
我が家では主に本とCDが犠牲になりました(本は補修用テープで補修しました。CDは本体が無事ならいいか・・・ということに)。
今は出来るだけ外に出て公園なんかに行っています。が、それはそれで汚い・危ない・止めて欲しい所に行くんですよね。
トイレとか物置とか柵の間とか植え込みの中とか他所様の荷物とか。
急斜面の土手とかまだ出来ない遊具(対象年齢6歳くらいのやつ)とかポイ捨てされたゴミとか(これは完全に捨てた奴が悪いんですが。滅びよ)。
家にいても外にいても、止めて欲しい所に立て続けに突進されると「やめてって言ってるでしょ!」とか「いい加減にして!」と言ってしまいます…。
そして後から(そんなこと言われても分かんないよねー。あんな言い方するつもりじゃなかったのに・・・)と自己嫌悪に。
叱り方もそうだし、興味があるものは(危険な場合を除き)自由に触らせてあげたい、と思っているのに全然やらせてあげられてない。反省。
本を読んだり講座聞いたりして「褒め方・叱り方」を勉強したのに、実践するの難しいー。
繰り返し読んで頭に入れて、少しずつ実践を繰り返すしかない。きっと。
明日も頑張ろう。
ではまた。