この記事では、生協の宅配のメリットやおすすめポイントを書いています。
生協の宅配、利用したことがありますか?
ネットスーパーとはちょっと違う生協の宅配サービス、特に乳幼児を持つご家庭にすごくおすすめなんです。
生協を使うメリットや、実際にどうやって使っているか、などをまとめましたので、
- 生協の宅配って何?ネットスーパーとの違いは?
- 始めようか迷ってるけど、どんな感じなの?
- ご近所さん同士で一緒に使うイメージで始めにくい・・・
という方はぜひ、読んでいってください。
そもそも生協とは?
生協は「生活協同組合」のこと。農業協同組合(農協)や労働者協同組合と同じ協同組合で、非営利の組織です。
そのため、厳密には一般的な商店とは異なり、利用するには出資金を出して「組合員」となる必要があります。
その出資金から組織を運営し、組合員は生協を利用するだけでなく、運営に参加する権利が得られます。
(出資金は止めた時に全額戻ってきます)
詳しくは下記の日本生活協同組合連合会のサイトに載っています。
我が家で使っている生協
生協:コープ愛知
受け取り方法:1人
生協の宅配は、グループと個人の2種類があります。
コープ愛知では1人(個人)、2人、3人以上の設定があり、人数が多くなるほど配送料が安くなります。が、我が家は転勤で引っ越す可能性があるので個人一択でした。
この記事はコープ愛知を利用した所感を元に書かれています。
配送料以外も、取り扱う商品など、その地域の生協によって異なる部分があるので、詳細はお住まいのエリアの生協でご確認下さい。
ネットスーパーとの違い
ネットスーパーとの最大の違いは、注文と配達の仕組みです。
ネットスーパーで売られている物は大体いつも同じですが、生協は毎週ラインナップが変わります。
そのため毎週カタログが届いて、その中から選んで注文します。もちろん毎週載っている商品も沢山あります(牛乳とか米とか、定番の食材は毎週載ってます)。
また、ネットスーパーは注文を確定したら、当日とか翌日とかに届きますよね。
生協の宅配は、届くのは週に1回です。曜日や時間は配達ルートによって変わるので、加入の時に教えて貰えます。
注文~配達の流れ
商品の配達と同時にカタログが届く
→翌週の配達時、注文用紙を配達員さんに渡す
→さらに翌週、商品が届く
ネット注文する場合も、注文の締め切りは大体同じです。
注文から配達までにタイムラグがあること、週に1回しか配達が無いのはデメリットかもしれません。
が、それ以外のメリットが沢山あります。
生協のメリット
味付けしていない冷凍食品が充実している
乳幼児を持つ家庭におすすめする最大のメリットがこれです!!
離乳食用の「きらきらステップ」という冷凍食品シリーズも便利ですが、それよりも応用が効いて便利なのが、素材をそのまま冷凍した肉・魚・野菜。
冷凍野菜は普通のスーパーでも売っていますが、肉と魚は本当に使えます。
まず肉。
小間切、バラ肉、ひき肉などいろいろな種類の肉が冷凍で売っています。
ポイントは、「バラ凍結」されているところ。
1枚ずつ凍結されているので、少しずつ使うことが可能です。
それから魚。
こちらのポイントは、「骨取り」と「便利カット」。
骨取りは名前の通り、骨が抜いてあります。便利カットは通常の1切れよりも小さくカットされています。
写真はたらですが、アジやブリなどもあります。
これらの肉や魚、離乳食や幼児食を作るのにとても便利です。
多くの冷凍食品は、既に味付けがされています。
だから温めるだけで食べられて便利なんですが、薄味にしないといけない3歳以下の子供には不向きですよね。
味がついていないまま冷凍された肉や魚なら、何歳でも使えます。
また、全てを作り置きしておくのでない限り、離乳食も幼児食も少量です。
子供用だけに買うと余るし、自然と大人用から流用する事になります。
が、大人用の食事、毎回生の魚や肉を使って作りますか・・・?
我が家は干物とかの味が既についているものを使うことも多いですし、1人分の昼食はインスタントのソースでパスタとかよくやります。
そういう時に限って、作り置きのおかずを切らして、子供のおかずどうしよう・・・となったりしていました。
この肉や魚、ついでに野菜を常備しておくとすぐに子供用の1品が作れます。
しかも魚は骨が取ってあるので、魚の切り身を買ってくるより楽だし、毎回刺し身を買うより経済的です。
もちろん、大人用にも使えるので、余らせて捨てることもありません。
1人分の食事を作る場合にも重宝します。
使い切ることを考えなくていいと、献立を考える時の負担が減って大変助かります。
離乳食用の食材が豊富
上で少し書いた「きらきらステップ」という商品があります。
5ヶ月~1歳6ヶ月ごろから食べられる商品で、冷凍が多いです。
解凍するだけで食べられるものもありますし、おかゆやうどん、ソースなど料理に使えるものもあります。
特におすすめなのが「なめらかキューブ」。
(コープ愛知で取り扱っていたのは「バランスキューブ」という類似品でした)
離乳食初期ならそのまま食べさせてよし、後期になったらソースとしてかけてもよし、和えてもよし、卵焼きなどの生地に混ぜ込んでもよし。
手軽に野菜をプラス出来ますし、メニューのバリエーションが増やせます。
今(1歳8ヶ月)でも牛乳に溶かして塩を少し入れて、スープとして出したりします。
商品への安心感がある
生協では、「コープ商品」という、オリジナル商品を扱っています。
これは組合員の声を元に開発・改良した商品で、品質や安全管理も生協独自の検査を行っています。「きらきらステップ」もコープ商品です。
そのため、食の安全に関して安心感があります。
小さな子供が口にすることを考えると、この点は重要だと思います。
子供がいる家庭向けの特典がある
これは各生協によってかなり異なる部分ですが、多くの生協で子育て応援の特典を設定しています。
コープ愛知では、
- 妊娠中~満1歳までに加入すると、1年間配達料が無料
- 小学校入学前までの子供がいると、配達料が半額
- 1歳未満の子供がいる場合、出産祝いのプレゼントが貰える
- 育児に役立つ情報誌を発行
などの特典があります。
注文確定まで時間がある
これはデメリットに思えますが、後から「あれも必要だった!」とか、「これはやっぱり要らない」と思った時、注文の締め切り前なら変更が自由にできます。
配達時に不在でも大丈夫
配達時に不在でも、専用のボックスに入れて指定の場所(玄関の前など)に置いていってくれます。
冷蔵・冷凍にも対応していますし、加入時に渡される専用の鍵を使うので間違って持っていかれたりする心配もありません。
重いものを玄関先まで運んでもらえる
子供を連れて重いものを運ぶの、想像以上に大変ですよね。
これはネットスーパーにも言えることですが、重いものを運ばなくて良いのは大きなメリットです。
我が家ではお米は大体生協で買っています。
以前、何度か週末に買い損ねて週の途中で切らしたことがあったので・・・。
使い方の一例
私の使い方になるんですが、普段の食事用の食材は実際にスーパーへ買いに行っています。
そして生協では、味付けしていない野菜、肉、魚の冷凍食品。
あとは米と、生協オリジナル商品で気になった物だけを注文します。
生協公式サイトに載っているおすすめポイントとして、
週に1回、決まった曜日・時間帯にお届けするので、慣れると計画的な買い物ができ、家計を管理しやすくなります。
というのがあるんですが、これは私には出来る自信があまりなく…(笑)
専業主婦なのもあって、この使い方をしています。
因みに注文はネットです。
毎週必ず頼むわけではなく、足りないものがありそうな時だけ注文しています。
おわり
もしお住まいの地域で配送料無料の特典があったら、やってみるデメリットが無いので試してみることをおすすめします。
すごく生協の回し者みたいな記事ですが、消費者として利用しているいち組合員、以上の関わりはありません(笑)
本当に冷凍食品が便利すぎて・・・冷凍庫がいつもいっぱいです。
ではまた。