テレビ、いつから、どのくらい見せていますか?
我が家では、今のところ16~18時、夕食の準備などをする時間だけつけています。
雨の日なんかはもう少しつけてる日もあったり。主にEテレを見てます。
いつからか、と言うと一人歩きが出きるようになる少し前、1歳になるくらいから少しずつ見せ始めました。
見せ始めた、と言っても計画的にそうしたわけではありません。
たくさん動き回るようになった息子から目が離せず、家事が全然出来なくて限界だ!!と思って解禁しました。
それまでは、テレビつけるのは子供に良くないこと、と思って極力つけないようにしていたんです。
この、「テレビは子供が小さいうちは見せてはダメ」と思うようになったきっかけは何でしょうか。
なんとなく、そう聞いたことがある…という部分も大きいのですが、一因として妊娠中から出産後までに沢山貰う案内チラシがあると思います。
大抵、オムツや育児グッズ、子育て支援情報に混ざって、こう書かれた紙が入っています。
「テレビやスマホに子守をさせないで!」。
同じような内容の案内を様々な団体が作成していると思います(私がもらった案内は市の助産師会が作った物でした)。
全国共通でこの内容のポスターやリーフレットを作っているのが、公益社団法人 日本小児科医会 内の組織子どもとメディア委員会です。
実際のポスターがこちら。
スマホに子守をさせなないで!ポスター
他にも種類があり、リーフレットなどもあります。
他にも種類があり、リーフレットなどもあります。
日本小児科医会のサイト、子どもとメディア委員会のページにPDFファイルで掲載されています。
そして、同ページに掲載されている、このポスター類を作る元になった提言の全文がこちら(PDFファイルです)。
アメリカの小児科学会の提言を受けて、2004年に発表されたものです。
長いので抜粋すると
最近,小児科医や発達の専門家から,言語発達や社会性の遅れがある幼児の中に,テレビ・ビデオを長時間視聴しており,テレビ視聴を止めると改善が見られる例があることが報告され,テレビの長時間視聴が発達に悪い影響を及ぼす可能性が指摘されています。提言
- 2歳以下の子どもには、テレビ・ビデオを長時間見せないようにしましょう。内容や見方によらず、長時間視聴児は言語発達が遅れる危険性が高まります。
- テレビはつけっぱなしにせず、見たら消しましょう。
- 乳幼児にテレビ・ビデオを一人で見せないようにしましょう。見せるときは親も一緒に歌ったり、子どもの問いかけに応えることが大切です。
- 授乳中や食事中はテレビをつけないようにしましょう。
- 乳幼児にもテレビの適切な使い方を身につけさせましょう。見おわったら消すこと.ビデオは続けて反復視聴しないこと。
- 子ども部屋にはテレビ・ビデオを置かないようにしましょう。
とのこと。
この提言はもっともだと思いますし、参考になるなーという感想です。
が、なんでこれをポスターにすると
「テレビやスマホに子守をさせないで!」
になるのか。
「テレビは上手に使おう」でよくないですか?
提言を見ると「使うならこうしましょう」って内容ですし。
「テレビやスマホ子守をさせないで!」だと、テレビやスマホを使うことに対して罪悪感を感じるようになるだけでは??と思ってしまいます。
積極的にテレビを見せるのが良い!とは思いません。
けど、大変な時の選択肢としてテレビやスマホをうまく使えるような情報を広めて貰えるといいのになぁ、と思います。
Eテレ、1人ではまず見なかったのでなかなか新鮮ですね。
ピタゴラスイッチとムジカピッコリーノが好きです。
ではまた。