子育て中、夫(あるいは妻)にイライラする原因って何でしょう。
子供の世話を手伝わない。家事もしない。子供のことは全部こっちに丸投げ。
好きな時に1人で出かける。寝不足の自分の横で寝てる。
多分もっともっと色々あると思います。
根本的な解決のためには、話し合うなり何なりして相手に変わってもらうしかありませんが、他人を変えることって基本的に出来ないと思ったほうがいい。
そのくらい難しいことですよね。
せめてどうしてイライラするのか、どう考えればイライラを減らすことが出来るのか考えました。
イライラの理由:理想の父親像
イライラの理由として、「理想の父親像」と違うからイライラするというのがあるのでは、と考えています。
今は育児に積極的に参加する男性も増えていて、SNSやブログを見ていると子育て頑張ってるパパが沢山います。
また、うちのパパ最高~!と発信するママもいます。
赤ちゃんにミルクをあげる、オムツを替える、夜泣きの対応をする。食事を用意する、お風呂に入れる、保育園の送迎をする、休日一緒に遊ぶ。
そんな投稿を見ていると、「この人はこんなに子供のことを考えて、実際に行動しているのに、うちの夫ときたら・・・」と、ますますイライラを募らせてしまいます。
ちゃんと2人で子育てをしているパパって、「このくらいやって当然」というスタンスの方が多いように思います。
もちろんとても正しいと思うし、それが理想です。世の父親は全員この投稿を見ろ、と思いう事も多い。
ただ、育児に関して夫に不満を持つ母親がそれらの投稿をずっと見ていると、次第に「理想の父親像」が出来ていく気がします。「あれもこれを全部やるのが父親として当然で、正しいこと」と。
そして「やらない夫は悪」みたいに思うようになって、余計にイライラしてしまうのかなと考えました。
イライラしない考え方:多様性を認める
このイライラを軽減するには、「育児への関わり方は、各家庭それぞれの形がある、と考える」ことでが必要かなと思っています。
当然ながら、人それぞれ得手不得手がある訳で。
子供と遊ぶのが楽しい人もいれば、どうしても楽しく思えない人もいる。
子供とずっと家に居ても気にならない人もいれば、外に出てリフレッシュしないとストレスを感じる人もいる。
拘束時間が長い仕事の人も、比較的時間に自由の効く仕事の人もいる。
それらを全部無視して、「あれもこれもやるのが当然」と理想との乖離ばかり見ていたら、イライラするのも当然ではないでしょうか。
「全力で育児に関わるのが正しい」のではなくて、「そういう関わり方も出来る」。
日本はまだ男性が育児をすることへの理解が足りない人が多いから、「そういう関わり方を男性がしてもいいんだ」と発信していく必要があるだけ。
他人の行動を集めた理想ではなくて、「我が家での理想の形」を考えないとイライラが募るだけ。
うちを例に出すと、夫は1人の時間が無いと息が詰まるタイプ。平日は子供が寝る前に帰ってくることはまず無いし、出張も多い。
だからワンオペの時間が長くて、「もっと家に居て!」的な事を言った時期がありました。
でも私の願いどおりに家に居てもらっても、お互いだんだんイライラしてくるんですよね。夫は無理をしてるし、私は結局ほぼ変わらない生活だし。
今は週末になると、この日は家族揃って過ごす、この日は午前中私の自由時間、午後は夫の自由時間。
というように、無理のないバランスを話し合って決めるようになりました。
育児への正しい関わり方なんて無くて、家庭の数だけ多様な関わり方がある。
女性がメインでやるのも、男性がメインでやるのも、他にも色々なやり方がある。
その多様性を認めて、じゃあ我が家ではどんな形が理想なのか、と考える。
そうやって理想の父親像との乖離を無くしていくことで、イライラが減るのではと思います。
ずるい!の解決
以前、夫に積極的に参加してほしい。私ばっかりでずるい、という気持ちがあるという記事を書きました。
この記事に書いたのは、「夫が当事者意識を持ってくれたら解決」という、そうなって欲しいという願望でした。
実際問題、夫が育児に参加してくれなくてイライラしている場合はどうするか。
今すぐ夫が変わらなくても、「私はこれだけのことをしている」と分かってもらうだけで大分違うのではないかと思います。
育児って誰かに認めてもらえる機会が全然無いから。
できるなら、夫の行動を羨ましいと思っていたり、ずるいと思うことも共有できるとなお良し。
我が家では
「私も◯◯したい。でも出来ないことは分かってる。だからずるいって思っちゃう」
と素直に言うようにしました。
結果、私が1人で出かける時間を作ってくれたり、予め予定を言ってくれることが増えたり、まだ寝たいんだけどいい?とお伺いを立ててくれるようになりました。
当然のようにされるとムカつく事も、そう言われると仕方ないなーで流せたりします。
子供の世話を積極的にはしないところはイマイチ改善されていませんが・・・(笑)
おわり
どちらの理由にしろ、夫婦間の会話が少なくなると問題が起きやすい気がします。
コミュニケーション大事。
どこかに吐き出すのも大事。と思います。
ではまた。