最近行き始めた親子スイミングで、息子と同い年の子のママさんとお話中のこと。
「来年、幼稚園の満3歳児クラスとか行きます~?」
(えっ、幼稚園って3歳になった次の4月からでは・・・?満3歳時クラスとは!?)
圧倒的な情弱ぶり。
なんやかんや調べて、「入りたかったけど無理だな~」という結論に落ち着くまでのお話です。
満3歳時クラスとは
幼稚園は一般的に、3歳になった次の4月から入園する「3年保育」が主流です。
が、一部の幼稚園では、満3歳の誕生日から入園することができる「満3歳児クラス」を設けています。
「満3歳児入園」「4年保育」などと呼ぶことも。
私の住んでいる自治体では、公立の幼稚園は3年保育から。
私立の幼稚園2つで満3歳児入園の募集をしていました。
プレ幼稚園とは違う?
「プレ幼稚園」と呼ばれる2歳児クラスもよくありますが、こちらは
- 週3や2など、3年保育の週5より少ない日数
- 保育時間が短い
- 親子で通うケースも
など、3年保育のクラスとは大きく異なり、「幼稚園の生活を試す」ような感覚のようです。
満3歳児クラスは3年保育のクラスと日数・時間ともに同じですし、4年保育の子も年少クラスに入るという幼稚園もあります。
メリット・デメリット
メリット
- 家庭とは別の居場所ができ、刺激が増える
- 育児の負担が減る
- 3年保育への進級ができる(優先的に入園できる)
デメリット
- まだ集団生活が難しいなど、早すぎる場合がある
- 費用がかかる
どちらについても、個人的な意見です。
入園したかった理由
日々ワンオペ育児をしていると、毎日子供と二人きりの時間が圧倒的に多い。
それって、子供にとっても刺激が少なくてあんまりよくないのでは・・・?
家に沢山人がいたりご近所づきあいが密だった昔なら、母親以外の大人にも子供にも接する機会が沢山あっただろうけど・・・。
と、常々思っていまして。
だから保育園なり幼稚園なりに早めに通うのは、刺激が増える点ですごくいいなと思っています。
あとは、育児の負担が減ること。
2人目希望中の身としては、日中ずーっと動き回っている2・3歳児と24時間一緒、というのを妊娠中や出産直後もできるか不安なので、この点でも満3歳児入園、ありだな・・・と思いました。
どうやって入るの?
じゃあどうすれば入れるのか。
市内で満3歳児クラスを設けている2つの幼稚園では、 それぞれ募集方法が違いました。
幼稚園A
3年保育の入園募集と同時に、満3歳児クラスの募集も行う。
入園が決まった方(冒頭のスイミングの人)の話では、願書受付の前日、並んでもいい時間になって5分で、募集予定人数以上の人が並んで終了だったそう・・・。
幼稚園B
願書は随時受け付け。満3歳になる6ヶ月前から願書の提出が可能。
4月生まれなら10月。息子は10月なので4月。
それって、うちが願書出せるようになる頃には定員埋まっているのでは・・・?
と思って電話で聞いてみたら、
「そうですね!多分埋まってると思います!」
とのこと。定員が埋まっている場合は願書の提出自体ができないとのことで、4月生まれが圧倒的有利。
保育園以外でも4月生まれが有利だとは・・・。
おわり
3年保育で通うなら幼稚園Bがいいなと思っていたのですが、始まる前から試合終了状態だったので諦めました・・・。
そもそも、息子が生まれた時に「幼稚園入る頃には転勤で別のとこにいるよね~」などと言っており、幼稚園について全然調べていなかったのも悪かったですね。
このまま、今の場所で幼稚園に入園となると、公立は「お弁当+徒歩か自転車で送迎」なんで、「給食+バス通園」の私立がとても魅力的です・・・。
情報大事。というのを改めて学んだ一件でした。
ではまた。