子供最優先の生活は疲れる…と思いがち。
だけど、子供優先で動いた方が結局は一番うまく行くのかな、と思った話です。
子供の機嫌が良いとスムーズ
子供と生活していると、ぐずったり言うことを聞いてくれなかったりで、スムーズに行かないことが往々にしてあります。
でも、ぐずらなかったり言ったことを素直にやってくれたりする時もあって、そういう時って”子供の機嫌がすごく良い時”じゃないですか?
じゃあ、子供の機嫌が悪くならないようにすればいい。
と言っても、”子供の機嫌を伺う”という事ではなくて、子供を優先してあげれば自然に機嫌が良くなるんじゃないかなと。
例えば、午前中に外で沢山遊ばせると、お昼寝してくれて結局は自分の時間が落ち着いて取れる、とか。
逆に、子供が構ってほしい時にずっとスマホをいじっていたりすると、構って攻撃を受け続けてその間ストレスが増え続けるし、子供も当然ぐずる。
一旦スマホを置いて沢山構ってあげると、満足して一人遊びを始める、とか。
子供の気持ちに沿って行動すると、お互いにストレスが最小限になるのではと思います。
その他の具体例
息子が早く起きる。
大人の都合優先だと…
まだ眠いので、もう少し寝ててーと言いながら寝室でゴロゴロ。
→ベッドの上で暴れたり、服を全部出したり、電気を点けたり消したり。
結局寝られないしストレスがたまる。
子供を優先すると…
大人も夜早く寝て、息子が起きたら起きる。
→もっと寝ていたい気持ちはあるけれど、睡眠時間自体は確保してるのでそこまで辛くない。
夫は仕事で遅くなったりするから平日は無理かもしれない。
けれど、週末の朝、ゴロゴロしてるせいで息子の襲撃を受け、イライラしているのを見ると(そうなるって分かってたでしょ…)と思ってしまいます…。
出掛ける時
大人の都合優先だと…
子供の準備が終わってから自分の準備をする
→子供は待たされて飽きる。出掛ける前からぐずる。
子供優先だと…
大人が先に準備を終えて、子供の準備が出来たらすぐ出掛ける
→機嫌が良いまま出かけられる
子供は「待てない」と思って欲しい。
出掛ける時以外でも、子供の待ち時間を減らすのは基本。
公園
しゃがみ込んで枝を拾ったり石を拾ったり、落ち葉を踏んだり走り回ったりする息子。
大人の都合優先だと…
遊具に行かせようとして、拾うのを止めさせたり手を引っ張って連れて行こうとしたりする。
→泣いて暴れて、結局遊具には行かない。
大人には拒否されて嫌な気持ちが、子供には泣いて嫌な気持ちだけが残る。
子供優先だと…
ある程度好きにさせて、そろそろ遊具で遊ぶ?と誘ってみる。
そのまま遊具以外で遊んでも問題ない。
→子供は思う存分遊べて楽しいし、大人は怒らなくていいからストレスにならない。
石を拾うのも立派な遊びだし、他の人の邪魔になったり危なかったりする場所でなければ無理に遊具に行かせる必要ありませんよね…。
ダメなことはダメ
もちろん、
車が通る道だから自由に歩き回らせられない
とか、
台風がきてるからどんなに外に出たがっても出してあげられない
とか、ダメな事はダメと言うべきだと思ってます。
自分のしたい事と子供のしたい事が違ったら、まず子供側に合わせるように動いてみると、結局は早かったりストレス無く過ごせたりするのではないかと思います。
おわり
平日は生活リズムが大体決まっているせいもあり、息子の機嫌が悪いのは疲れた時くらい。
でも休日は、なんだかみんなイライラしてうまくいかないな、と思うことがあります。
なんでかなーと考えた時、休日は大人2:子供1になるせいか、大人の都合を優先してしまうことが多いな・・・?と思い至りました。
あとは、夫が息子より自分を優先してしまうパターン・・・。具体例にあげたのは大体これ。
子供を優先した方が、結局はストレス無いし自分の時間も増える、と分かってもらいたいんですが難しいですねー。
ではまた。