夫が出張で飛行機に乗る、ということで、1年以上前に作ったANAカード。
作った当初は「陸マイラーになるぞ!」と思っていたのですが、何をすればいいのか、少し調べただけですごく面倒そう。
何枚もカード作るの?ポイントサイトも複数使う?よくわかんないからいいか・・・。
そんな状態になっていましたが、今年の12月から、今までの最高ルート「ソラチカルート」が閉鎖。
変わりに「TOKYUルート」が最高ルートになるらしいのですが、このルートに必要なカードが手元にある!と知り、再開するのは今しかない!!と活動をはじめました。
できる限り簡単に!やる事を少なく!
「最大効率より継続」を目標に、ゆる陸マイラーとして再始動すべくやったことをまとめました。
TOKYUルートについて
簡単に言うと、いろいろな所で貯めたポイントをTOKYU POINTに集約。
TOKYU POINTからマイルに交換するルートです。
こちらの記事で、とても分かりやすく解説されています。
このルートを使うのに必要なものは
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
- TOKYU POINTのアカウント
- ドットマネーのアカウント
- ドットマネーに交換できるポイントサイトのアカウント
です。
順番に見ていきます。
作ったもの
ANAカード
ANAカード自体、一般・交通系IC一体型・ワイド・ゴールド・プレミアムと色々合って、更に上記5種類の中にまた複数のカードがあります。
最大効率を目指すなら複数のカードを作ってメインカード・サブカード・死蔵カードとやるのでしょうが、管理が大変なので1枚だけ作ります。
「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」です。
前述のTOKYUルートに必須なので。
私がこのカードを作った時はソラチカカードが最高ルートだったのに、何を考えていたのか。
現時点では結果オーライですが・・・
TOKYU POINTのアカウント
「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」を作ると、TOKYU POINTのアカウントも作れるようになります。
が、自分でID登録をしないといけません。
カードを作ったら勝手にこちらのアカウントも作成されて、勝手にポイントが貯まる・・・という訳ではないので注意が必要です。
ずっとID登録をしていなかったので、カードを作ってから先日まで、約1年間クレジット利用で貯まるはずだったポイントを無駄にしました。
ドットマネー
ドットマネーは、AのポイントをBに変換する、というサービス。
ポイントサイトやアンケートサイトなどで貯めたポイントをTOKYU POINTに変換するのに利用します。
Amebaが運営しているので、Amebaのアカウントを持っている場合は利用登録するだけで済みます。
ポイントサイト
貯めたポイントをドットマネーに交換できるポイントサイトならどこでもOK。
私はハピタスにしました。
「モッピー」や「げん玉」もドットマネーに交換できるし、増量キャンペーンもやってるみたいなのでそちらの方がいいのかもしれません。
ただ、サイトの見やすさ・使いやすさ的にハピタスを選びました。
もし、ハピタスに登録しよ!と思った方、上記のリンクから登録してもらえると(登録したあなたが)400ポイント貰えるので、よかったらぜひ。
ポイントサイト、基本リンクがごちゃっとしていてわかりにくいんですよね。
ハピタスはデザインがスッキリしていて使いやすい印象です。
今後やること
ワールドプレゼントポイントをマイルに!
「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」は三井住友カードなので、クレジット機能を使うと「ワールドプレゼントポイント」が貯まります。
このポイントは1P=5マイル(または10マイル)に交換出来ます。
2年経つと消失してしまので、ある程度貯まった所でマイルに交換します。
ネットでの買い物はハピタスを経由!
通販する時はハピタスを経由して、ポイントを貯めます。
どのポイントサイトでどのお店が対象なのか調べるのが面倒で、今までやっていませんでした。
が、ハピタスは楽天の買い物でポイントが貯まるので、とりあえず楽天使う時だけでもハピタスを経由する癖をつけます。
ふるさと納税はまずANAのふるさと納税で探す
ふるさと納税、やってますか?
載っている返礼品の種類が圧倒的に多くて使いやすいのは「ふるさとチョイス」なんですが、ANAのふるさと納税だと寄付額に応じてマイルが貯まります。
なので、同じ返礼品があればANAのふるさと納税を使います。
おわり
一旦カードやアカウントを作ってしまえば、後やることはポイントサイトでポイントを貯めるくらい。
というゆるさで続けていけたらなーと思います。
ではまた。