先日、自分用の鞄を買おう~♪と思って見ていたら、いつの間にか新しいマザーズバッグとして、「ヘルシーバックバッグ」を買っていました。
「体に負担をかけない構造」「マザーズバッグにも使える」という点に惹かれて。
マザーズバッグとして、しばらく使ってみた感想をまとめました。
ヘルシーバックバッグとは?
アメリカ発、荷物の重さを左右対称に分散させるデザインで、体型に関わらず体への負担を軽減する、というバッグです。
肩掛け・斜めがけを左右どちらの肩でも持てる4way仕様。
サイズは最も小さいバッグレットからビッグバッグレット、S、M、ラージバッグの5種類あります。
購入したバッグ
今回購入したのは、最も大きい「ラージバッグ」です。
店頭のポップに各サイズの説明があり、ラージバッグの説明に「マザーズバッグにも!」とあったので、何も考えずに選んでしまいました。
使ってみた結果、「マザーズバッグだからといって、必ずしもラージバッグがベストではない」と思います。
後半で詳しく書いています。
使ってみた感想
感想は一言でいうと、「ヘルシーバックバッグ、買ってよかた~」です。
なお、ヘルシーバックバッグ購入前は、アディタスのリュックを使っていました。
良かったポイント
ポケットの多さ
公式サイトの動画を見るとよく分かるんですが、内側にも外側にもポケットが沢山あります。
Healthy Back Bag ヘルシーバックバッグ for EveryBODY
ポケットに収納することで、荷物の重さを分散するんだとか。
構造的な意味合いは置いておくとして、このポケットのおかげで、「取り出したいものがすぐ見つかる」んです。
育児中、すぐ取り出したいものって多くないですか?
タオル・ティッシュ・ウェットティッシュなどの拭くものは、吐いた・こぼした・汚した時に。
デジカメやスマホは今いい写真が撮れる!って時に。
育児中関係なく、財布や鍵はすぐ出てきて欲しいですし。
正直、最初はポケットが多すぎて、どこに何を入れたか覚えられず(使いにくいかも・・・)と思いました。
が、しばらく使って位置を覚えると、さっと取り出せるようになりました。
バッグの中をゴソゴソして探す時間がゼロに。これはすごく嬉しかったです。
特に、我が家の息子は手を離すとすぐどこかへ行ってしまうので、片手で確保しつつバッグの中を探るのが大変でした。
これが改善されたのは大きいです。
ジッパーの開けやすさ
店頭で試した時も購入後も感じたんですが、ジッパーが開けやすいです。
安かったり長く使って生地がヘタってきたバッグだと、「ジッパーを開けようとしてるのに、周りの生地が引っ張られて開かない」って事、ありませんか・・・?
今の所、どの体勢からどのジッパーを開けても、軽い力でスムーズに開きます。
片手で開こうとして開かず、結局両手を使うみたいなシーンが無くなって、かなりストレスが軽減されました。
肩掛けでも斜めがけでも安定する
肩ベルトの裏に滑り止めがついていて、肩掛けでもずり落ちて来ません。
もちろん斜めがけの時も。
さっと肩に掛けて走っても落ちてこないので、息子を追いかける時に助かっています…。
私は結構ななで肩で、肩掛けはおろか両肩にかけるタイプのリュックも定期的にずり落ちてくるんですが、ヘルシーバックバッグにしてからこの点も改善されました。
体へのフィット感
肩掛け・斜めがけどちらでも、体へのフィット感があって、たしかに普通のリュックなどより疲れない気がします。
疲れてきたら反対の肩にまわせますし。
(もちろん、荷物の量が多いのもあり、長時間持っていればそれなりに肩が痛くなります)
体にフィットさせるにはベルトの長さを調節する必要はありますが、片手でも調節できるくらいスムーズに動きます。
それでいて、自然に長さが変わるようなこともありません。
イマイチポイント
前に回しにくい
唯一、ちょっと使いにくいかも~と思うのが、斜めがけで荷物を取り出す時。
肩ベルトについている滑り止めのせいで、前に回しにくいんですね。
今は荷物の位置を覚えて、見なくても手だけで取り出せるのでそんなに不便に思わなくなりましたが、最初は「あれっ」となりました。
サイズについて
ラージバッグの収納力
まず、ラージバッグにどのくらい収納できるのか。
公式サイトのサイズガイドによれば、一泊二日の荷物が入るとのこと。
自分の日常生活の中で一番荷物が多い、親子スイミングに行く日の荷物を入れてみました。
写真に写っているのは、
- 財布
- 化粧ポーチ
- 鍵
- 母子手帳ケース
- ハンドタオル
- エコバッグ
- ポケットティッシュ×3
- おむつポーチ
- スイミングの荷物(タオル・水着2人分)
です。これを全部いれたのがこちら。
自立するくらいマチが広がっています。
メイン部分はさすがにいっぱいですが、内外のポケットにもう少し荷物を入れられるかな、といったところ。
新生児の一番荷物が多い時期でも、十分収納できると思います。
結局どのサイズがいいの?
普段持ち歩く荷物の量により、ラージバッグかMサイズかを決めるのが良さそうと思います。
ラージバッグがおすすめなのは…
- オムツや着替えを多めに持ち歩きたい
- 子供が2人以上いて、荷物が多い
- ほ乳瓶・お湯・粉ミルクを持ち歩きたい
- 買い物の荷物もバッグに入れて、両手を空けたい
などに該当する場合は、ラージバッグがおすすめです。
Mサイズがおすすめなのは…
- 持ち歩くオムツや着替えは最小限
- ミルクを持ち歩く必要がない
- 買い物の荷物は入らなくてもいい
- デザイン重視
などに該当する場合、Mサイズでも十分かと思います。
デザイン重視というのは、デザインの種類がS>M>ラージバッグ、と減っていく為です。
Mサイズまではツートンカラーや柄もの、レザー素材があります。
が、ラージバッグは単色のみで全てナイロン素材。
耐久性などの問題もあるのだと思いますが、毎日使うものなので気に入ったデザインを選ぶのもありだなと思います。
おわり
思った以上に使いやすいので、子供の荷物を持ち歩く必要がなくなったらSサイズが欲しいなぁと思っています。
ではまた。